休日出勤の代休を加えて金曜から日曜まで連休にしており、3日間連続の朝の練習をしています。幸い腰の痛みは全くなし。いつも休みの日は6時~6時半の間には公園に着いて準備体操をしていますが、今日は少し早めに6時きっかりに到着。晴天で湿度も低く、とても快適な外気で俄然、やる気が出ました。
今日は初めてマニュアルでフロントタイヤを上げて段差を上る練習をしました。約1年半前にORIONを手に入れて早速マニュアルの真似事をして捲れて痛い目にあってからマニュアルは封印していましたが、突然思い立ったように練習したくなったのでした。
恐怖心で腰が引けてしまいますが、思ったよりは上手くいきました。助走が遅すぎると段差に上り難いので、ある程度速度がある方が良いと思いました(速過ぎてフロントタイヤを上げるのが間に合わずに段差にフロントタイヤが激突し、ヒヤッとしたことが1度ありました・・・)
暫くやって疲れてきたところ(体力的というよりも気持ち的に緊張して疲れました)でダニエル中心の練習。段差から降りたり、高く飛ぶ練習や距離を飛ぶ練習、旋回、セット等で2時間ほど。次の写真は段差に飛び乗る練習。まだ高さは25cm。上った後はフロントタイヤが下がってしまい、ダニエルで残れません。まだこの練習を始めて数日なので様子見といったところ。3日前は5㎝の段差で四苦八苦していましたので私にしては順調な方です。
距離を稼ぐジャンプもダニエルで残れなかったのでそれを改善しようとしていたのが次の2枚の写真。繰り返すうちに何とか残れるようになり、前進ダニエルでその場を抜け出すことができました。
ダニエルで疲れたので最後は階段上りや縁石を使った一本橋渡り等で息を整えて気が付けは練習3時間。体力的にはもう少しできそうでしたが、家庭の用事があるのと、腰以外の体の痛みが少し出てきたので撤収しました。
2017年4月30日日曜日
2017年4月23日日曜日
スポークが折れました
ダニエルで段差に飛び乗る練習をしていたら着地した際に後輪から「パキーン」という甲高い音がして、見てみたらスポークが折れていました。
流石にスポークは直せないので早速自転車屋に持って行きましたが一晩でできるとのことでした。でも取りに行く時間が無い・・・
この自転車は、今は分かりませんがリニューアルする前のajitoのページに代理店として載っていたのでキチンと直ってくると信じています。
GWは練習できそうで良かったです。
流石にスポークは直せないので早速自転車屋に持って行きましたが一晩でできるとのことでした。でも取りに行く時間が無い・・・
この自転車は、今は分かりませんがリニューアルする前のajitoのページに代理店として載っていたのでキチンと直ってくると信じています。
GWは練習できそうで良かったです。
2017年4月22日土曜日
腰痛 回復
仕事が忙しい(休日出勤等)のと天気が悪かったのもあり、3週間、全くトライアルの練習をしませんでしたが、仕事もようやく落ち着いたので今日、久しぶりに練習しました。
腰が痛み始めないか心配でしたが、練習中も2時間半の練習を終えてからも全く痛まないので恐らく治ったかと思います。腰よりも手のひらの豆がつぶれてしまって、そちらが痛くて仕方ありませんでした。暫く乗らない間に体力が衰えていたのか、練習が終わって膝ががくがくでした。
本当に腰が完治したかどうかは明日以降になってみないと分からないかもしれませんが、今の感じでは大丈夫ではないかと思います。
陽気も良くなってきたことですし、本格的に練習再開できそうです。
腰が痛み始めないか心配でしたが、練習中も2時間半の練習を終えてからも全く痛まないので恐らく治ったかと思います。腰よりも手のひらの豆がつぶれてしまって、そちらが痛くて仕方ありませんでした。暫く乗らない間に体力が衰えていたのか、練習が終わって膝ががくがくでした。
本当に腰が完治したかどうかは明日以降になってみないと分からないかもしれませんが、今の感じでは大丈夫ではないかと思います。
陽気も良くなってきたことですし、本格的に練習再開できそうです。
2017年3月25日土曜日
腰痛 その後
この前の3連休は結果的に仕事で練習できなかったのですが、2週間あけたことで腰の具合がかなり良くなったので今日、久しぶりに練習してみました。
45分ほど練習して、最後に少し痛みが出ましたが、この前の立ち上がれなくなるほどの酷さに比べるとかなり回復した感があります。
腰痛への対処としては結局、体が布団に慣れたというか、練習をしなかったからというか、結局何が原因で腰痛が出たのかはっきりしないので少しずつ様子を見ながら体を慣らしていこうと思います。
久しぶりの練習でかなりバランス感覚が鈍っていて、腰が回復してきた喜び半分、ガッカリ半分でした。
明日が雨というのが残念です・・・
45分ほど練習して、最後に少し痛みが出ましたが、この前の立ち上がれなくなるほどの酷さに比べるとかなり回復した感があります。
腰痛への対処としては結局、体が布団に慣れたというか、練習をしなかったからというか、結局何が原因で腰痛が出たのかはっきりしないので少しずつ様子を見ながら体を慣らしていこうと思います。
久しぶりの練習でかなりバランス感覚が鈍っていて、腰が回復してきた喜び半分、ガッカリ半分でした。
明日が雨というのが残念です・・・
2017年3月5日日曜日
腰痛
2月の中旬から腰痛に悩まされています。
朝、目が覚めると腰が少し痛いと思いましたが、「少し」だったので特に気にせずトライアルの練習をしました。ところが、1時間ほどで我慢できなくなり、その後は2日程度は起き上がるのも辛いくらい痛みました。
1週間も経つと痛みがかなり引いたので先週も練習すると痛みが復活しました。今朝もやはり痛みが引いたので練習しましたが(昨日は休日出勤で練習できず)、30分で断念。今、こうしてこの記事を椅子に座ってパソコンで打っている最中もシクシクと痛むほどです。
腰が痛みだした丁度その頃に敷布団を変えたのですが、これまでより少し柔らかめでそれが合わないのでは、と考えています。
布団を交換する前まではトライアルの練習を1日に3時間してもここまで痛くなったことはなかった(というか転倒しなければ痛みなど殆どなかった)のでやはり、布団ではないかと思うわけです。
仕事が忙しくて練習時間が減ってはいますが、飛び系の練習が面白くなってきたので何とか練習時間を作っていたのですが、ここで腰痛が加わり、結構凹んでいます。
回復できなくなると公私ともに色々と支障が出るので、まずはしっかり治るまでは練習はお預けとなりそうです。
朝、目が覚めると腰が少し痛いと思いましたが、「少し」だったので特に気にせずトライアルの練習をしました。ところが、1時間ほどで我慢できなくなり、その後は2日程度は起き上がるのも辛いくらい痛みました。
1週間も経つと痛みがかなり引いたので先週も練習すると痛みが復活しました。今朝もやはり痛みが引いたので練習しましたが(昨日は休日出勤で練習できず)、30分で断念。今、こうしてこの記事を椅子に座ってパソコンで打っている最中もシクシクと痛むほどです。
腰が痛みだした丁度その頃に敷布団を変えたのですが、これまでより少し柔らかめでそれが合わないのでは、と考えています。
布団を交換する前まではトライアルの練習を1日に3時間してもここまで痛くなったことはなかった(というか転倒しなければ痛みなど殆どなかった)のでやはり、布団ではないかと思うわけです。
仕事が忙しくて練習時間が減ってはいますが、飛び系の練習が面白くなってきたので何とか練習時間を作っていたのですが、ここで腰痛が加わり、結構凹んでいます。
回復できなくなると公私ともに色々と支障が出るので、まずはしっかり治るまでは練習はお預けとなりそうです。
2017年2月19日日曜日
近況
これまでは仕事の帰りが早い時は夜の練習もしていたのですが、年明けから鬼の残業でそれもできないでいます。また、休日出勤や夜勤も重なって結果的に週に1日しか練習できないことがあります。予定では来年の4月頃まではこのような状況が続く見込みです。そんな感じでストレスが溜まっている今日この頃です。
正月休みにYoutubeで他の人の練習風景をあれこれ改めて観ましたが、短期間でメキメキ上達してくのを見て自分のペースの遅さに少しブルーな気分になりましたが、少しずつ上達を感じながらトライアルと付き合っていけばいいかな、と思った(慰めた)のでした。この歳で大怪我すると色々と支障がありますし。
さて、前回の投稿から1か月半経過しました。1月3日の練習始めから冒頭に書いた通り、仕事の関係で練習時間は減っているものの、コツコツと進めてはいます。
最近のお題目は「ダニエルの精度向上」。ずっとできないでいたオットピは実践経験はないものの、いつもの砂場での練習に限って言えばかなり改善されたので少しお休み(鈍らないように復習は少しします)。
昨年の9月から本格的にダニエルの練習を始めて、立てるようになったのは良いのですが、この技は奥が深いですね。立っただけではほとんど意味が無い。その場でふらつかないでいられてなんぼ、跳ねないダニエルや遠くまで飛ぶダニエル、ダニパラ等、色々やることがあります。まだまだ立てるようになった段階から毛が生えた程度の技量ですが、立てるようになったことで「まくれ」に対する恐怖心はかなり緩和され、他の技にも挑戦できるようになってきました。
ダニエルを集中的に練習しつつ、飽きたら他のことをやってと、1回2時間~3時間の練習でたっぷり汗をかいています。
正月休みにYoutubeで他の人の練習風景をあれこれ改めて観ましたが、短期間でメキメキ上達してくのを見て自分のペースの遅さに少しブルーな気分になりましたが、少しずつ上達を感じながらトライアルと付き合っていけばいいかな、と思った(慰めた)のでした。この歳で大怪我すると色々と支障がありますし。
さて、前回の投稿から1か月半経過しました。1月3日の練習始めから冒頭に書いた通り、仕事の関係で練習時間は減っているものの、コツコツと進めてはいます。
最近のお題目は「ダニエルの精度向上」。ずっとできないでいたオットピは実践経験はないものの、いつもの砂場での練習に限って言えばかなり改善されたので少しお休み(鈍らないように復習は少しします)。
昨年の9月から本格的にダニエルの練習を始めて、立てるようになったのは良いのですが、この技は奥が深いですね。立っただけではほとんど意味が無い。その場でふらつかないでいられてなんぼ、跳ねないダニエルや遠くまで飛ぶダニエル、ダニパラ等、色々やることがあります。まだまだ立てるようになった段階から毛が生えた程度の技量ですが、立てるようになったことで「まくれ」に対する恐怖心はかなり緩和され、他の技にも挑戦できるようになってきました。
ダニエルを集中的に練習しつつ、飽きたら他のことをやってと、1回2時間~3時間の練習でたっぷり汗をかいています。
ダニパラ?への布石。ウイジャンで棹立ちからのジャンプが全くできなくてその練習という意味で最近始めました。ウイジャンだと走りながらなのでこけそうになると怖かったので。いつもはほんの少し漕ぎが入っているのですが、この写真では入っていないです。高さはまだ40cmが限界。
ダニエルから前に飛ぶ練習。最近始めましたが、全然できません。1mちょいがやっと。
ジャックナイフを久しぶりに。最近、ジャックナイフへの恐怖心はかなり緩和されました。これは助走無し。今のところこれが限界。
助走あり。リヤタイヤがお尻に着いたら合格としています。
2016年12月31日土曜日
練習納め
今年も残すところあと1日、大みそかとなり、練習納めとしました。
本当なら大みそかくらいゆっくりした方が家族サービス的にも良いのでしょうが、休日といえばトライアルの練習はやめられず・・・それがいけなかったのか、今年最後の「コケ」納めともなってしまいました・・・
今年はステアケースやダニエル、ウイジャン等、やってみたいと思うテクニックの練習を開始できた年でした。特にダニエルはその場での安定度やホッピングしないダニエル等、まだまだできていませんが、目標にしていた「年内中にそれなりの高さから降りられたら」は先週から今日に掛けて40cmの段差から降りることはできるようになりました。
全てのテクニックが全て同じように上達するようなことはありませんでしたし、さっぱり要領が掴めないテクニックがあったり、いつまでたっても上手くならなくて凹むこともありますが、続けることで少しずつではあっても上達している実感はありますし、久しぶりにやってみると楽々できることがあったりで、トライアルが楽しくて仕方がなくなった年でした。先週の週末に階段上りを夏以来やってみましたが、簡単にクリアできるようになっていたのは感動でした。
若い人には敵わないのは分かっていますが、45歳を過ぎたおじさんでも自分で楽しむ程度には上達できることが分かって、まさしく「はまって」います。
来年は今練習しているテクニックの精度を更に上げることに加え、新しいテクニックにもチャレンジしていきたいと思っていますが、もっともっとバランス感覚を鍛える練習方法を考えていきたいとも思っています。
冒頭にも書いた通り、今日は転倒してしまって腰を打ってしまいました。少し打撲の痛みがありますが、いつもの感じなのでひとまず大事には至らないと思っています。来年も大きな怪我ないよう気を付けながら、続けていきたいと思っています。
数々のコメントを下さった皆様、大変お世話になりました。一人ではなかなかわからないことも、アドバイスを頂くことで解決の糸口となり、練習にも張りが出て、楽しさにもつながりました。
どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。
最後に、最近一週間の練習風景を、恥を忍んで公開です。
本当なら大みそかくらいゆっくりした方が家族サービス的にも良いのでしょうが、休日といえばトライアルの練習はやめられず・・・それがいけなかったのか、今年最後の「コケ」納めともなってしまいました・・・
今年はステアケースやダニエル、ウイジャン等、やってみたいと思うテクニックの練習を開始できた年でした。特にダニエルはその場での安定度やホッピングしないダニエル等、まだまだできていませんが、目標にしていた「年内中にそれなりの高さから降りられたら」は先週から今日に掛けて40cmの段差から降りることはできるようになりました。
全てのテクニックが全て同じように上達するようなことはありませんでしたし、さっぱり要領が掴めないテクニックがあったり、いつまでたっても上手くならなくて凹むこともありますが、続けることで少しずつではあっても上達している実感はありますし、久しぶりにやってみると楽々できることがあったりで、トライアルが楽しくて仕方がなくなった年でした。先週の週末に階段上りを夏以来やってみましたが、簡単にクリアできるようになっていたのは感動でした。
若い人には敵わないのは分かっていますが、45歳を過ぎたおじさんでも自分で楽しむ程度には上達できることが分かって、まさしく「はまって」います。
来年は今練習しているテクニックの精度を更に上げることに加え、新しいテクニックにもチャレンジしていきたいと思っていますが、もっともっとバランス感覚を鍛える練習方法を考えていきたいとも思っています。
冒頭にも書いた通り、今日は転倒してしまって腰を打ってしまいました。少し打撲の痛みがありますが、いつもの感じなのでひとまず大事には至らないと思っています。来年も大きな怪我ないよう気を付けながら、続けていきたいと思っています。
数々のコメントを下さった皆様、大変お世話になりました。一人ではなかなかわからないことも、アドバイスを頂くことで解決の糸口となり、練習にも張りが出て、楽しさにもつながりました。
どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。
最後に、最近一週間の練習風景を、恥を忍んで公開です。
リアタイヤを段差の角にのせた状態からのオットピ。着地が苦しいです。
フロントタイヤを段差にのせた状態からのオットピ。着地は、内緒です・・・
ステアケース
ダニエル
階段上り。下りはまだできません・・・
ずっとやっている縁石渡り
登録:
投稿 (Atom)